現本館に満足は14%しかいない・・

  2016年11月19日の記事『建設地「上平」議論の経緯』のなかで、「アンケートをどうひっくり返せば14%にすぎないとでるのか」と書いた。
 14%とは、図書館アンケートで「現本館の施設面で満足と回答した割合」と当局が説明した数値で、14%しか満足していない、暗に86%は不満足として、新図書館建設理由の一つに挙げています。該当アンケートを見直して、14%の意味が分かりました。
 アンケートは、2013年12月10日から25日までのわずか2週間に行われたものです。
 アンケートでは、「利用した結果は」と問うて、「満足」「どちらかといえば満足」が本館は90%です。さらに、満足(どちらかといえば満足)と回答した人に、「満足と感じられた理由は」と問うています。本館の結果は、
 1,利用しやすい ・・・・・・・・  41%
 2.職員の対応がよい ・・・・ 25%
 3.近い ・・・・・・・・・・・・・・・・ 16%
 4.施設・設備がよい ・・・・・  9%
 5.くつろげる場所が多い ・・・ 5%
 6.求める資料がある ・・・・・  5%
当局が説明した14%しか満足していないとは、(4)+(5)=9%+5%=14%だったのです。
 しかし、アンケートの流れからして、14%しか満足していないと言うのは違うでしょう。馬鹿でもない常識ある人はこういう解釈はしない。
幹部職員が、馬鹿な非常識な人たちとは思えないので、無理矢理こじつけたのでしょう。そこまでして市長派に与する理由は?、人事権を握られているから?、左遷されたくないから?。
 ところが知人から、「矢っ張り施設に満足は14%じゃないの」と言われた。「え!、そう見るのが普通なの」、もしそうなら、幹部職員に掛けた批判は謝りますが。
 そこで、次のような例を挙げて知人には説明した。
宿に泊まってくれたお客に、「利用した感想は」と聞いたところ、「満足」「どちらかといえば満足」との回答は90%だった。
さらに、90%のお客100人に「満足な理由は」と尋ねました。「料理が素晴らしい」が50人、「窓からの絶景がよい」が30人、「対応が親切で良い」が20人でした。
 この結果を受けた経営者は、「部屋が使いやすい」が一人もないと、早速部屋の改造に乗り出しました。
 そんなあほな!!

関連記事

コメント

No title

私役所
これは結構重要な議会答弁の瑕疵ですね。
数字の間違いは、追及材料になります。

あのアンケートは誘導的でしたが、改めてまな板にあげましょう。
非公開コメント